外国の保護者の配布物には「やさしい日本語」が便利!

「やさしい日本語」は便利!

 

日本語に外国にルーツを持つ保護者へにお便りなどの配布物を渡しても、内容がうまく伝わらない時がありますよね…。

もしかすると、保護者にとって難しい日本語の表現漢字が使われているから難しいのかもしれません。

 

そのような時は、お便りの内容を「やさしい日本語」に変換すると、わかりすく伝えることができます。

 

やさしい日本語とは
「やさしい日本語」とは、簡単な言葉を使った、外国人にもわかりやすい日本語のことです。

 

例えば、以下のような言い換えを行います。

 

12月はインフルエンザなどの感染症が流行しやすい時期です。当園でもこまめな手洗い・うがいや換気など子どもたちの体調管理を徹底しております。

12がつがつはインフルエンザなどの ひとからひとに うつる 病気びょうきがはやりやすい 時期じきです。当園とうえんでも こまめな 手洗てあらい・うがいや 換気(空気くうき出入だしいれ)などで どもたちの からだ調子ちょうしを わるくしないようにします。

 

このような感じで、日本語があまりわからない人でも内容が伝わるようになっています。

「やさしい日本語」に変換するのは少し難しいかもしれませんが4つポイントを気をつけることで誰でも作成することができます。

 

「やさしい日本語」の4つのポイント

  1. 簡単な言葉を使う
  2. ふりがなをつける
  3. 文章を短くする
  4. 難しい用語にかっこをつけて解説する

 

「やさしい日本語」に変換する時間やめんどくさいと思う方には、

「やさしい日本語」に無料で変換できるサイトやアプリで、簡単に作成することができます。

やさしい日本語に無料で簡単に変換できるサイト・アプリ